総合商社マンの目

総合商社に勤めてます。 東京在住。 趣味はスノーボードとサーフィン。

ミニマル財布はこれ一択!Storus smart money clip!!

ミニマル財布ならこれです。

使ってもうやめられない。

 

StorusのSmart clip。

是非。

[STORUS (ストラス) ] スマートマネークリップ グラファイト

安いけど、本当に使いやすい。

いろんな財布が家に不稼働資産になってしまいました。

 

[http://

:embed:cite]

f:id:tradinghouse:20210212095536j:plain

 

news.yahoo.co.jp

 

2021年、ミニマル財布の時代が到来した! 今すぐ財布を買い換えていい3つの理由

(写真:show999/イメージマート)

今年財布を買い換えるなら「ミニマル財布」にしてみよう

 

あなたがもし、財布が傷んでいて買い換えを検討しているなら、ミニマル財布を検討してみてはどうでしょうか。

 

ミニマル財布というのは、最低限度のモノだけを収納することで、財布の大きさをぐんと小さくするアプローチです。素材も工夫されていることが多く、検索するとほとんど名刺入れと変わらないサイズの財布があったりします。もちろん軽量なのもうれしいところ。

 

実は「2021年はミニマル財布の時機到来」だと考えています。現在発売中の日経WOMAN(2021年3月号「キャッシュレス生活をもっと楽しく、もっと賢く!貯まる財布のつくり方」)でミニマル財布の話をコメントしたのですが、ここで改めて(かつじっくりと)、ミニマル財布がなぜいいか話をしてみたいと思います。

理由その1:現金を持たなくてもよくなった(キャッシュレス社会が実現)

今までも、電子マネーやクレジットカードを使えばキャッシュレス決済ができたわけですが、2021年は「利用者」も「店舗側」もキャッシュレス決済に対応する状況が整いました。これが大きな変化の第1です。

 

まず、店舗側は、2020年のキャッシュレス決済の消費者還元事業により、端末設置割合が高まりました(お店側には設置にあたっての助成があった)。特に地元商店街の書店のように小さなお店でもキャッシュレス対応のところが増えています。そもそもお店がキャッシュレス決済できなければ意味がないわけですが、利用シーンが拡大したわけです。

 

利用者も、キャッシュレス決済の設定割合が高まっています。QRコード決済最大手のPayPayは3500万アカウントを持っていますし、Suicaの発行枚数は8000万枚以上です。

 

いざ使ってみると、一日ずっと現金不要でいることも可能になっており、こうした背景が「ミニマル財布」への移行を可能としているわけです。

 

理由その2:クレカ、電子マネー、ポイントカードがスマホに入るようになった

 

カードの多くが、スマホに入るようになったのも2020年の大きな変化です。

 

クレジットカードの多くは、AndroidPayないしApple Payに登録をするとiDないしQUICPayとして電子決済に使うことができます。カードを1枚くらい持ち歩くとしても、それ以外のカードについてはスマホにまとめておいて、必要に応じて使うこともできるわけです。

 

銀行のキャッシュカードもセブン銀行がセブン銀行のATMならカードレスで入出金できたり、みずほ銀行のようにキャッシュカードを登録してQUICPayもしくはモバイルSuicaとして使うこともできるようになっています。

 

電子マネーももちろん、スマホに入ります。モバイルSuicaとモバイルPASMOを使えば、通勤用に持ち歩いていたICカードはスマホと一体化します。QRコード決済がスマホだけで作動するのはもちろんです。

 

そしてポイントカードもスマホに入るようになりました。過去にも何度かコラムを書いていますが、ほとんどのポイントカードはアプリを提示しスキャンしてもらう方向になっています。財布をふくらませる邪魔者は実は家に置いておいても大丈夫なのです。

 

(参考 ビジネスジャーナル 山崎俊輔 スタバもアトレも…カードのアプリ化加速!ポイント何重取りも、ついに財布にカード0枚?)

理由その3:レシートはその場で撮影して捨ててよい

レシートも、財布をふくらませる邪魔者のひとつでした。これも家計簿アプリを活用しているなら、「その場で撮影して捨てる」ことができます。

 

レシートを保存するのは家計管理のためでしょう。今までは紙の家計簿に張り付け、手書きで転記し、電卓で小計を出す必要がありました。超面倒な話です。

 

家計簿アプリを計算は自動で行えますし、レシートはカメラ撮影して自動読み取りしてもらうことができます。ほとんどのアプリが対応済みです。なお、クレカや銀行の入出金を自動記帳するアプリ(アカウントアグリゲーション機能つき)もあります。これらは2020年には環境がすでに整っています。

 

あなたの手元には、すぐに撮影して自動読み取りをしてもらえる素晴らしい端末(スマホ)があるのですから、大事に持ち帰って週末にまとめて記帳する必要はもうないのです。

結論! 財布に入れるものは「たったこれだけ」でいい

というわけで、あなたの財布はそもそも「ダイエットできる」状態なのです。片っ端から不要なものを除けば、ミニマル財布に収まります。

 

財布に入れておくのはたったこれだけでいいでしょう。

  1. お札数枚程度、小銭数百円程度(基本的に1万円以上もたなくていい)
  2. クレジットカード1枚(なくてもいいかも)
  3. キャッシュカード1枚(なくてもいいかも)
  4. 免許証と健康保険証(なかなかなくせない)

これ以外に、どうしても減らせないものとしては、医療機関の診察券があります。これらは名刺入れなどを使って、健康保険証とともにまとめて管理してはどうでしょうか。ちなみに、取り組みの早い病院では、診察券をアプリ化しているところもあります。

 

自動車の免許証についてはなかなか持ち歩かないわけにはいきませんが、将来的にはスマホに入れる案が検討されていますから、進捗に期待したいところです。

 

――ミニマル財布で検索していると、お洒落でスリムなものばかりです。欲しくなってきたら、まずは財布のダイエットをしてみてください。今ある大きな財布は「自宅用」にできるかもしれませんね。

今になってブーメラン。。。北原みのりの男性蔑視?

森さんも言葉を選べばよかったのに、、、

 

「男女問わず 人によって 会議が長くなってしまう人が居る」

 

でよかった。

 

でも、下記のようなものがあるんですが、なぜ女性蔑視だけが取り上げられるのだろうか。

言うまでもなくメディアとして視聴者を集めなければいけないのだが、そもそもテレビの視聴者が女性が多いのかもしれないな。と思った次第。(蔑視ではなく、結果としてそうなのではないかなと)

ま、致し方なし。。。

 

news.nicovideo.jp

 

なぜ男性はすぐ「長い会議」をしたがるのか?という2014年の記事が時を経て大炎上

用語リンク(β)

大百科用語リンク

image:pixabay

東京五輪パラリンピック大会組織委員会森喜朗会長の「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」発言で、世界中から「女性軽視」のバッシングを浴びている昨今、では男性はどうなのか、と言う疑問が湧いてくる。そんな中、2014年にとある女性がなんと「男性の会議は長い」と言う趣旨の記事を朝日新聞に投稿していたことが話題となっている。

なぜ男性はすぐに『長い会議』をしたがるのか?

問題となっているのは、北原みのりさん朝日新聞に寄稿した記事「なぜ男性はすぐに『長い会議』をしたがるのか?」という記事だ。

なぜ男性は、家に帰りたがらないのか? なぜすぐに「長い会議」をしたがるのか? だいたい会議をしても、何かがスッキリ決まることが、まずない……のは、どういうことなのか?

引用:朝日新聞『北原みのり「なぜ男性はすぐに『長い会議』をしたがるのか?」』

この記事によると、男性は何かが決まるわけでもない会議をしたがる、しかしその後の懇親会で何故かスッキリ決まるという内容の文章が書かれている。

それを踏まえ、東京五輪パラリンピック大会組織委員会森喜朗会長の「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」発言が何故ここまでバッシングされ、この記事はそこまで大きく問題にならないのか。

同じ男女間の軽視による発言と捉えられてもおかしくないはずではあるが、男性は許されるのは何故なのか、と言う声がSNSでも寄せられている。

ネットでの反応

https://platform.twitter.com/widgets.js

https://platform.twitter.com/widgets.js

これを踏まえると、男性であろうと、女性であろうと、会議が長くなると感じるのは性別間の問題ではなく、個人的な主観であるように感じる。

従って「男性だから・女性だから」と恣意的に決めつけてしまう発言そのものに問題があり、あろうことか、東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の会長という立場でありながらの発言だったので世界中からバッシングを受けてしまうハメになったのだったのではないだろうか。

いずれにせよ今後森会長の処遇がどうなるのか、注目したい。

(選挙用備忘録)コロナ禍での政治家の愚考を忘れずに、次の選挙で思い出さないといけないなー

是非思い出そう。

忘れずに居よう。

 

政治家は、往々にして次の選挙の時にはみんな忘れてるから。と思っている。

絶対に忘れてはいけない。

ヤフーニュースからの転載ですが、絶対に忘れてはいけない。

 

菅総理

二階俊博

橋下聖子

宮越光廣

飯泉嘉門徳島県

竹本直一

埼玉県議(自民党議員団)

西尾市 (自民党議員団)小林敏秋会長

群馬県千代田町 高橋純一町長+15人

松本純衆院議員

大塚高司国対副委員長

田野瀬太道文科副大臣

山崎拓元副総裁

総務副会長の三原朝彦衆院議員

山崎の元秘書で福岡県議の岳康宏

石破氏

 

 

菅義偉総理&二階俊博幹事長の忘年会

菅総理が謝罪した翌日に橋本聖子五輪相が寿司

 

宮腰光寛議員は酒を飲んで倒れて緊急搬送

徳島県飯泉嘉門知事が県議ら46人で会食

80歳の竹本直一議員が政治資金パーティーで感染

埼玉県議会の自民党議員団が打ち上げ

 

西尾市自民党議員団はコンパニオン忘年会

逢沢一郎先生の開閉式フェイスシールド

同僚の死を報告するツイートでニコニコ笑顔写真を見せる立憲民主党議員

 

群馬県千代田町の町長ら15人、スナックで宴会

緊急事態宣言中に「おっパブ」に行った人は今

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラフォーサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

 

日比谷に住んでご飯もついて50万くらい?

めちゃ安。。。まじかよ。

 

とおもったら、 ひろゆき氏も書いてる。

 

帝国ホテルに住んで、至れり尽くせりなわけで、自分で普通にあのあたり 日比谷とか銀座 に借りたら家賃だけで相当行くのでは。(ジムや、公共の部分も使えるわけで、単純に部屋の広さだけではないので)

 

一度住んでみたい、、、

こういうのが今後広がっていくのかな。と思った。。

新しいビジネスの形だな。

こういうPFができるかもしれないね。

 

ホテルに住み放題、**万円 みたいな。。。

会社で契約してしまいそうだな。。。

 

news.yahoo.co.jp

中学受験の朝 京葉線頑張れ!

中学受験の朝ですね。

あいにく、なぜか関東圏で 雪?雨っぽいものがちらついている。

 

で、ニュースを見ると 京葉線運航止め

 

おいおい。。かわいそうだろ。

なんとかしてやれ。。。と言ってもどうにもならないのだが。

 

だが、愚息の3年を見てきて、

そう思う。

 

3年の集大成の一日に電車の事故って、、、

 

で、そもそも1日だけで決めることに何の意味があるんだろうか、、、

 

致し方ない。とはわかりつつ、なんとなく釈然としない思いもある。

(そしてそれに群がる塾産業もどうなんだろうか、、、)

 

でも、頑張ってほしい。

 

みんな頑張れ!

 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラフォーサラリーマンへ
にほんブログ村

 

入社が難しい有名企業TOP200!?

やはり三菱商事はすごいね。

物産も頑張ってます。

 

地所ってそうなんだ。。。

確かに入ってくる新人は高学歴が多いですが、

偏差値のつけ方がどうなんだろうか。と思わざるを得ません。。。

こういう尺度が今後は変わっていくんだろうと思う。。(Googleのほうが入るの難しいと思う、、多分、、、)

 

news.livedoor.com

 


入社が難しい有名企業ランキング1位となった三菱商事の本店ビル。慶應義塾大や早稲田大、東京大などの難関大出身者が多く入社している (撮影:今井康一)

 
広告

新型コロナウイルスの感染拡大で、就活事情も大きく変わってしまった。対面での面接ができなくなり、オンライン面接が主流となっている。そのため、これまで各社が力を入れてきたインターンシップも本格的には実施できなくなってしまった。

2021年卒業見込みの学生は、3年生の夏休みや冬休みに参加するインターンシップが、まだコロナウイルスが広がる前に開催されていたので参加することができた。

コロナ禍で就活の形が変貌

ところが2022年卒業見込みの学生は、リアルなインターンシップに参加するのは難しい状況になっており、オンラインでのインターンシップが主流になっている。しかも数日かけてというのもオンラインでは厳しく、1日だけのワンデーにとどまらず、半日のハーフデーインターンシップまで登場している。


就職四季報』特設サイトはこちら

そもそもインターンシップは大学にとってみると、学生の就業体験の一環だが、今や企業と学生をつなぐ採用の入り口になってきている。2021年4月に採用予定の学生も、3年生までのインターンシップでの企業とのつながりがあったことで、採用がまだスムーズにいったようだ。企業としては採用のためにオンラインでも学生との接点を持ちたいと考えており、コロナ禍の収束が見通せない中、それがますます重要になってきている。

学生にとって就職は大変なことだが、大学・学部選びを行う受験生、保護者にとっても同じだ。これから入試が本格化するが、各大学・学部の就職状況を見ながら、志望校を選んでいくのは当たり前のことになっている。高校でもキャリア教育が行われ、学生の就職への意識は高い。

その中で、有名企業にはどのようなレベルの難関大から入社しているのかは気になるところだ。それを知るため、入社難易度という指標を作った。駿台予備学校の協力を得て、模試の難易度を使い、大学通信が各大学に有名企業419社への就職者数をアンケート調査している結果とあわせ入社難易度を算出した。419社は日経平均株価指数の採用銘柄や会社規模、知名度、大学生の人気企業ランキングなどを参考に選定している。

算出方法は次の通りだ。今年の各大学・学部の難易度を、医学部と歯学部を除いて平均した値を各大学の難易度とする。仮にA社の就職者が東京大学6人、上智大学4人、早稲田大学5人だったとする。東京大の学部平均難易度は69.6で、全大学で最も高い値だ。上智大は62.6、早稲田大は64.8だ。ちなみに平均難易度が高い大学を見ると、東京大に次いで国際教養大学67.7、京都大学66.1、一橋大学65.4、国際基督教大学65.0の順になる。

A社の平均入社難易度は次のような式で求められる。(69.6×6人+62.6×4人+64.8×5人)÷(6人+4人+5人)=66.13になる。この値を基にA社の入社難易度を66.1としている。就職判明者が10人以上の企業に絞りランキングしたのが表だ。同率で順位が異なるのは小数点第2位以下の差による。

1位三菱商事、2位三菱地所、3位三井物産

2020年入社の企業別の結果を見ていこう。トップは三菱商事の64.8だ。昨年の2位からトップに返り咲いた。難易度64.8は早稲田大の平均難易度と同じだ。大学別就職者数を見ると、トップは慶應義塾大の30人、次いで早稲田大が28人、東京大18人、京都大11人の順だ。

2位は昨年トップだった三菱地所の64.2、3位が三井物産の64.2、4位が昨年の18位から躍進したKADOKAWAの63.9、5位が昨年の19位から躍進したP&Gの63.4だった。

総合商社と不動産会社が強い。5大商社で見ると、伊藤忠商事が10位、住友商事が13位、丸紅が15位で、5社とも15位以内に入った。5大商社を受ける難関大の学生は全社受けている可能性が高く、どこかに就職できていると見られるため入社難易度も揃っているようだ。

企業の採用支援を行っているワークス・ジャパンの清水信一郎社長は次のように話す。

「5大商社のボリュームゾーン早慶ですから、難易度も高くなります。KADOKAWAは出版というより、アニメやゲームなどのデジタルコンテンツの人気で、生活に溶け込んでいるため、身近な存在であることから応募者が多く、優秀な学生を採用できているのではないでしょうか」

採用数を絞った銀行の難易度が上昇

マスコミの入社難易度も高い。出版では6位に講談社、20位に『鬼滅の刃』で注目された集英社が入った。テレビでは11位にTBSテレビ、14位に日本テレビ放送網、26位にテレビ朝日、新聞社では21位に日本経済新聞社、27位に読売新聞社が入っている。採用人数が少なく人気もあり、難易度の高い大学からの就職者が多い。

業種別の入社難易度を見てみよう。4社以上ある業種だけを取り上げている。トップは広告、次いで放送新聞商社不動産の順となった。採用を減らしている銀行は昨年の15位から10位に順位を上げている。

メガバンクを見ても、三井住友銀行が昨年の67位から38位、三菱UFJ銀行が198位から82位、みずほFGが176位から87位にアップしている。さらに、証券会社も、大和証券グループが昨年の117位から40位に、三菱UFJモルガン・スタンレー証券も205位から62位に躍進している。

金融系の難易度アップが目立つ理由として清水社長は「銀行は採用を減らして厳選採用になって、難易度が上がったのでしょう。その銀行の採用が減り、金融志望者の受け皿になったのが証券で、難易度が上がっているのでは」と分析する。

難易度上位の企業は学生に人気の企業も多い。人気企業はやはり高難易度の大学からの採用が多いようだ。

【表の見方】
大学の就職者数は、各大学へのアンケート調査と企業からのデータを使用した。未回答の大学は掲載していない。また、一部の大学は大学院修了者の人数を含んでいる。有名企業419社は、日経平均株価指数の採用銘柄に加え、会社規模や知名度、大学生の人気企業ランキングなどを参考に大学通信が選定した。

難易度は、駿台予備学校全国マーク模試(合格可能性80%)を使用した。全データから、2部・夜間主コース、医学部医学科、歯学部歯学科、私立大センター利用入試を除いた難易度の平均を学部平均難易度とし、その平均値を各大学の平均難易度とした。ただし、センター利用入試のみの私立大はセンター利用入試のデータを使用した。

企業難易度は、大学の平均難易度×その大学からの就職者数を企業ごとに合計し、その企業の就職者数の合計で割り算出した。同じ難易度で順位が異なるのは、小数点第2位以下の違いによる。就職判明者が9人以下の企業は除いた。

上級国民は存在した 韓国の方が法治国家では?

上級国民はやっぱり存在した。

 というかしている。

 

飯塚幸三さんや、

竹田さん・・元皇族ね。

 

竹田さんは過去に人身事故起こしているけど、捕まっていないんだよね。あっさりと示談でオリンピック出ちゃってる。

飯塚さんも年齢が、、とか言われているけど、同年代の一般ピーポーは捕まってます。(調べるとわかる)

確か80歳くらいのタクシー運転手が人を轢いた後に救護活動しても捕まっている。

飯塚氏は救護活動もせず、車で子供に電話、何とか逃げ切ろうとする明白な行動。でもつかまらない。

 

こう考えるとどうだろう?

 

the-jet-sleeper.com

www.bbc.com

 

意外に韓国の方が結構司法検察がきっちりしているのではないか?

皇族だから捕まらない

上級国民は捕まらない

安倍さんも捕まらない

アンリも時間がかかった

 

こういうことなんですよね。

 

韓国は?

きっちり見せしめのごとく捕まえている。

元大統領

財閥のトップ

等。。。

 

さぁ、どっちが本当の法治国家なんだろうか。

 

よく考えても良いと思います。

少なくとも、上級国民への逆差別 なるものは韓国には存在しないようだ。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

 

 

新しい趣味に釣りはどうかな・・・?

新しい趣味として釣りをいつかしたい。
今は体が動くからサーフィン、ボード、ランニングと何でもよいが、いずれは釣りをしたい。
何となく、自分で獲ったものを食べる。という感触が良いし、生涯趣味になるだろうから。
是非。
 
近年の研究で、自然の中でのレジャーやアウトドアスポーツが子どもの脳の成長に影響を与えることがわかってきている。自然と戯れることが、子どもの発育にどう作用するのか。脳医学者の瀧靖之教授と、3児の母でフリーアナウンサー政井マヤさんに、自身の経験や子育ての方針を交えつつ、解説してもらった。

自然でのレジャー体験は子にどんな影響をもたらす?

――お二人は子ども時代に、どのようなレジャーに親しんでいましたか?

父はスキーのインストラクター、瀧教授自身も1級の実力を持つ

瀧靖之(以下、瀧): 私は昆虫採集や釣り、スキーなどですね。当時北海道に住んでいたので、小さい頃から自然は身近な存在でした。

政井マヤ(以下、政井):私は神戸の六甲山のふもとに暮らしていて、野草や野鳥が好きな父と一緒によく山登りをしていました。ただ、当時は大好きな父と出かけたかっただけで、正直山登り自体の楽しさはわかりませんでした(笑)。でも、今でも山を見るとすごく落ち着くので、やっぱり山登りが好きだったんだなと今さらながら感じます。

――ご自身の自然体験から、子育てに生かしているポイントはありますか?

:ありますね。自然に触れさせることで、とにかく子どもの知的好奇心を育みたいと思っています。自然はありとあらゆる要素から構成されていて、興味が無限に広がります。知的好奇心を刺激するには絶好のフィールドです。

最近、自然がある環境を求め引っ越したばかりだそうだ

政井:わが家では夫の趣味が釣りやアウトドアスポーツで、子どもが1〜2歳の時から釣りに連れて行っていました。あと、夫も瀧先生と同じく昆虫採集が大好き。遠くにいるカマキリやバッタもすぐ見つけたり、ここにはこの虫がいるはず、と的中させるほどで、すごい才能だと思います(笑)。よく子どもと一緒に原っぱで時間を忘れて虫捕りをしています。

:それはすばらしいですね。 子どもは親の背中を見て育つので、誰より親が楽しむ姿を見せることが、子どもには最も効果的なんです。

政井:家にいるとゲームやテレビばかりになりがちですが、自然の中に連れて行くと、勝手にいろいろな発見をして、「これ何だろう」とちゃんと興味関心を持ってくれます。その間は「ゲームしたい」なんて言わないから不思議ですよね。それだけ夢中にさせてくれる自然って、すごいなと思います。

: その「熱中体験」こそ、自然が子どもに与える成長の1つだと思います。季節や時間帯が違うだけで、出合う景色や動植物が異なるので、いつ行っても飽きませんしね。これがゲームとのいちばんの違いだと思います。奥深いから、探求心がどんどん深まるわけです。

政井:自然にはリアルな美しさがあるのもいいですよね。

:そうですね。感動体験は、実は自己肯定感を高めるためにも大切な要素です。

政井:自己肯定感は、達成したり褒められたりして高まるものだと思っていましたが、こうした環境による感動体験でも高まるんですね。実体験だけでなくて、家の中で図鑑を見たりすることにも効果はありますか?

政井さんが自宅から持参してくれた図鑑や絵本。よく読み聞かせをせがまれるという

:一般的に、繰り返し目にするものには「単純接触効果」が生じます。これは物事に好意を持つ大事なきっかけです。感情と記憶には密接な相関があるので、何度も調べて覚えるうちに好意的な感情が出てくるのです。自然の中で実際に見たものへの好奇心と、図鑑を通しての接触とで記憶力が向上し、結果として学力にもつながるといえます。

政井:好きになれれば、そこからは楽しみながら学べますよね。子どもが少しでも興味を示していたら、それをさらに深めるもうワンアクションを、というのは心がけてきました。図鑑や絵本を買うのもその1つです。

年齢は関係ない!自然体験がもたらす育脳効果

――自然体験の中でも、釣りなどの比較的アクティブなレジャーには、脳にどのような効果がありますか?

:自然に対し、観察と分析を繰り返して試行錯誤をするので、脳がフル活用されます。釣りでいうと、魚を捕るためには、魚の生態や釣りのスキルのほか、水深や潮の流れなど、多くの記憶と論理を駆使しますから、深い思考力が鍛えられますよね。

とくに、子どもにとっては、生き物と関わりを持てるので体験が奥深くなります。知的好奇心を刺激するにはうってつけのレジャースポーツだと思います。

「魚ひとつから、知識は無限につながっていきます」

政井: 確かに子どもたちを見ていると、光の差し込む方向や水温だったり、パパといろいろなことを話しながら釣りをしていますね。ただ、実は私は最初、幼い子どもに釣りをさせることに少しためらいがあったんです。餌にするために生き物に針を刺さなくてはいけませんよね。常日頃から、子どもに「生き物を大事にしよう」と伝えているのに、矛盾してしまうのではないかなと。

:その気持ちはとてもよくわかります。

政井:でも、いざその場面になると、子どものほうから「かわいそうだけど仕方ないよね。お魚さんが食べてくれるもんね」と言ってきたんです。それを聞いて、子どもは親が思っている以上に、目の前で起きていることを理解し、自分なりに受け止めることができるんだと驚きました。

:そうした体験を通して、子どもは命への考えを深め、理解していくんですよね。

政井:2歳だった子どもが川でマスつかみをした時、捕まえたマスをものすごくかわいがって、ぎゅっと抱きしめたり、すりすり頬ずりをしたりしていたこともあります。そんなに愛着を感じるなんて、やさしいんだなと思っていたのですが、その後、焼かれたマスも「おいしい!!」とむしゃむしゃ食べていて(笑)。

「大人が思うほど、子どもはファンタジーの世界には生きていないんですね」 

: それは面白いエピソードですね(笑)。

政井:大人が勝手に「残酷だ」と決めつけて遠ざけるのではなく、子ども自身をもっと現実の自然に触れさせて、生き物同士のつながりを理解してもらいたいと思った出来事でした。ちなみに、何歳から、どのようなレジャーやアウトドアスポーツをするのが理想なのでしょうか?

:早ければ早いほどいいと思っています。私は子どもが歩き始めてすぐの頃から、山に連れて行って一緒に昆虫採集をしていました。好き嫌いを判断する前に「当たり前」の状態になっていることが望ましいです。2~3歳くらいで、物事の区別ができるようになったら、自然体験にプラスして一緒に図鑑を見るのもお勧めです。

子どもの暗記力や思考力、判断力は大人が考えるよりも高いので、何事も「まだ早い」と思う必要はなく、どんどん体験させることが大事です。

政井:逆に、遅すぎるということはありますか?

:それもないですね。脳には「可塑性」といって変化する力があるので、いつ始めても確実によい効果があります。大人も同じですよ。一緒に楽しむことでまだ力がつきます。

「熱中した体験」が学力向上につながる

――今の子どもたちは、勉強や習いごとで忙しく、自然体験が後回しになってしまう印象があります。どうお考えですか?

政井:私は、自然体験のほうが大事なのかなと思うようになりました。「勉強」には、後からでも学べることのほうが多いので、自然体験を優先させるべきなんじゃないかと。というのも、私の母がいわゆる教育ママで、私は勉強や受験をしっかり頑張ってきたんです。

でも、メキシコの親戚を訪ねたとき、子どもたちが山の別荘で乗馬をしたり、夏に海で目いっぱい遊んだり伸び伸び楽しんでいる姿を見て、「生きるために必要なことって勉強以外にもあるな」と実感したんです。

勉強ももちろん大事ですが、だからといって勉強だけでは人間として小さくなってしまう。一生懸命、塾に通って、受験をすること以外にもまだ大事なことがあるんじゃないかと。

勉強は嫌いではなかったが、「自分の子育ては、そこじゃないかも」と思ったと話す

:おっしゃるとおり、子ども時代の自然体験を通して非認知能力を鍛えることは、塾で認知能力を鍛えるより前に必要なことです。むしろ、自然に熱中した経験は、学力向上と相関関係にあります。

以前、書籍『東大脳の育て方』の監修で、東大生の話を聞く機会がありましたが、ほぼ共通して、幼少期に何かしらの熱中体験がありましたね。認知能力を重視して知識を詰め込む前に、「ハマること」の楽しさを伝えるほうがよいんです。

何かに熱中すると、調べたり人に聞いたりしますが、物事の極め方と勉強とはプロセスが似ています。その意味でも、とくに子どもが熱中しやすいレジャーやアウトドアスポーツを含む自然体験は、学力向上につながるといえます。

世の中にはいろいろなものがあるが「まず知らないことには楽しめません」

政井:勉強だけだと、どうしても頭でっかちになりがちですけど、子どもの頃から自然とのつながりを持つことで、人間としてたくましく育つのかなと感じます。

例えば、夫は幼少期から自然体験が豊富で、今でも暇さえあれば釣りに出かけるのですが、小さなことに左右されず、物事を大局的に見るタイプ。なぜそんなふうに落ち着いていられるんだろう、とずっと不思議だったのですが、瀧先生のお話を伺って、もしかしたら自然体験に育まれた部分もあるのかなと。

:そうだと思います。おそらく、自然体験を通して、ストレスマネジメントを体得されているのではないでしょうか。細かいことに動じないということは、脳が物事をストレスなく処理できているということ。自然には予想外の出来事がつきものですし、それに自分で対処しなければなりません。これに慣れている人は、人生をたくましく歩めるはずです。

「個体としての自分でなく、自然という大きな枠の中で自分を捉えられる」ことは強みになる

政井:誰しも困難やストレスと無縁ではいられないですし、人間はもろい存在なので、心が折れそうになることもあります。子どもたちには自然体験を通して、生き抜く力を養ってもらいたいです。つらいことがあったとき、ほかにこうした居場所があることも強みですよね。

:まさに、レジリエンス(困難を乗り越える力)を鍛えるには、自然体験が役立つという研究があります。また、好奇心がある人は趣味も多く、認知症リスクや、鬱(うつ)につながるストレスも下がるといわれています。

私も、医師、学者、経営者など、さまざまな仕事をしていますが、いずれも自分の好奇心に従って興味を極めた結果なので、大変だと感じたことはありません。難題に直面したとき、それを乗り越えられるかどうかは、好奇心の有無に左右されるといっても過言ではないでしょう。

「医学、研究、経営、自分の中ではすべてがつながっている」

政井:今回、先生の話を聞いて、夫の趣味である釣りが、子どもの脳に好影響だと初めて知ったのですが、子どもたちの様子を思い返して納得できる点がたくさんありました。

これからは、私ももっと積極的に取り組んで、家族の時間を楽しみたいです。とくに、コロナ禍では神経質になることも多いですから、子どもと一緒に自然の中に出て、伸び伸びしたいですね。

自分ができることを、子どもと一緒になって楽しむことが大事

不動産投資を始めてみようか 誰か良いアドバイスないかな(業者とか)

不動産投資を始めてみようかと思う

 

自己資金100万円の会社員…不動産投資は始められるのか? | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

 

株もかなり高くなってきた。

コロナで落ちるナイフは掴むなと言われているが、それなりに掴んでしまった。

が、それが戻ってきている。

幸いにしてそれなりに利益も出てきた。

 

ここから株をさらに買いましていくのは中々厳しいかなと思うので、投資信託で毎月10万程ぶち込むだけにしておこうかと。

 

利益確定した後何をするか、、、

 

余り手出しするつもりはなかったけど、不動産投資やってみるかなーと。

先ずは都心ワンルームくらいから始めてみようかと思案中。。

 

誰か良いアドバイスないかな

 


人気ブログランキングにほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラフォーサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

痛ましい、、、海外駐在の方なのだろうか

警察、被害女性は「オカノ・カオルさん」と断定

 1月10日未明、VIC州メルボルン市の東郊でタウンハウスが焼け、住人の日系女性と娘3人が遺体で発見された。

 ABC放送(電子版)が伝えた。

 翌11日にはVIC州警察が、「女性はオカノ・カオルさん。女性と娘3人の遺体はエンスイートで抱き合って発見された」と発表した。

 VIC州警察の「放火捜査班」は出火原因を調べているが、州警察は、「火事はすべて出火原因を突き止めるまでは放火とみなして捜査することになっており、放火と断定しているわけではない」と発表している。

 VIC州警察によれば、同日午前1時40分頃、グレン・ウェイバリー地区タロック・グローブの2階建てタウンハウスから煙が出ているとの複数の通報が消防署に届き、消防車が出動したところ、地上階のガレージが既に火に包まれていた。

 隣人は、「男性の声で、火事だ。助けてくれ、という叫びが聞こえ、トリプル・ゼロに通報した。男性はホースで火を消そうとしていたが消さないため、大きな容器に水を溜めようとしていた。消防車が到着し、男性は、子供が中にいると叫んでいた。男性は屋内に飛び込もうとしたが消防士が引き留めた。背中をヤケドしており、顔も黒く汚れており、道ばたに座り込んで、子供が未だ中にいると泣き叫んでいた」と証言している。

 さらに、「9日の午後11時頃、一家が帰宅するのを見かけた。感じのいい家族だったし、女性もいい人だった」と語っている。

 他の隣人は、「ドーンという大きな音が聞こえ、交通事故かと思った。それから5分ほどすると男性の叫び声が聞こえた」と証言している。

 警察は、「男性は病院に運ばれて治療を受けているが、しばらく話はできそうにない」と発表している。

年始のRUN 年間何キロいけるだろうか 三鷹まで

年始1月2日のRun

 

距離:12キロ

カロリー:801

タイム:1:06:40

ペース:5:33/km

 

5分半を切ってくるとやはり厳しいなーと感じる。

 

自宅から三鷹駅を往復。

結構ランしている人が多いね。寒いけど。

ネットからの転載写真。

井の頭公園

f:id:tradinghouse:20210111115928j:plain


 

Air Zoom Pegasusも結構履き慣れてきました。

この Gearで379キロ走ったらしい(Garminによると)

 

週末だけは走ろう。せめて。

Garminの時計も欲しいところ。。。

 

やっぱ出たころよりは安くなっている。走りやすいです。

 

 

Garminも欲しい、、、新しいのが、、、

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

勝手にすれば良い。全ては客が来るか否か。あとは治療制度。

開けたい店は開ければいい。

行きたい客は行けばいい。

大切なのは、そういう人は病気にかかったら、治療は最優先では受けられないという制度かなぁ。

 

時短営業では事業・雇用の維持無理 外食大手が通常営業を宣言した訳 - ライブドアニュース